オンプレミス型が多い類似図面検索システムですが、近年は利便性やサービスの更新性などのニーズから、クラウド型も続々登場しています。
ここでは、オンプレミス型・クラウド型ぞれぞれのメリットをご紹介。選ぶ際の注意点もまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
オンプレミスとは、システムを運用するためのハードウェアやソフトウェアを自社で保有し、システムの運用を自社内で行う方式のことです。
全てのシステムが自社内で完結しているため、セキュリティが高い点が特徴です。また、LAN接続のため通信速度が速く、安定した稼働が期待できます。
カスタマイズできるシステムなら、基幹システムと連動した自社専用のシステムを構築することもできるでしょう。
一方で、自社でサーバーストレージやソフトウェアを調達しなくてはならないため、初期費用や運用後の保守管理費などがかかる点はデメリット。システムの構築やサーバー、バックアップシステムなどの機器の購入期間も必要なので、一般的に導入まで時間がかかります。
また、機能的なアップデートやセキュリティ対策の更新も自社で対応が必要な点、万一の災害発生に備えた対策も自社で行う必要があり、復旧までに非常に時間がかかる点などもデメリットです。
クラウドとは、インターネットを介して提供されるサービスを利用する方式のことです。オンプレミスのようにハードウェアやソフトウェアを自社で用意しなくても良いため、初期コストを抑えて容易に始めることが可能。オンプレミスではシステム構築が出来なかった中小企業でも、手軽に利用することができます。
利用する際に必ずインターネットを介する仕組みや、データをクラウド上に置く仕組みのため、セキュリティに不安を持つ人もいますが、オンプレミスでも社内LAN以外のネットワークからアクセスする運用方法があったり、クラウドサービスベンダが講じるセキュリティが向上していたりするため、一概には言えません。
類似図面検索システムにおいては、クラウド型を利用することで、システム管理の負担を減らせる、社外での共有をスムーズに行える、といったメリットが期待できるようです。
類似図面検索で高い精度や利便性を確保するためには、人工知能や画像認識などの先進技術をフルに活用し、図面データの構造化・高いアクセシビリティを実現することが重要です。このため、クラウドで提供されるシステムが年々増えています。
類似図面検索システムを選ぶ際は、それぞれのメリット・デメリットを考慮して、自社に合ったものを選びましょう。
本サイトでは、AI類似図面検索システムを「営業時」「設計・製造時」「発注・調達時」の3つの利用シーン別に、おすすめのAI類似図面検索システムをピックアップ。それぞれのシーンに特化したAI類似図面検索システムの特徴を知り、どれが自社に合うシステムなのか検討してみてください。