図面検索を効率化

保管している図面や資料の中から、類似の図面をAIが探し出してくれるAI類似図面検索システム。導入することで、眠ったままの図面をうまく活用して、業務を効率化できるようになります。

ここでは、図面管理を効率化してくれるAI類似図面検索システムの魅力についてまとめました。

図面管理が非効率になる理由は?

図面管理をうまく行えていない現場は多いはず。なぜ図面管理が非効率になるのか、その原因は主に2つです。

図面検索が適切にできていない

何万枚、何十万枚と保管している過去図面から、必要な図面だけを探し出すのは至難の業。図面が適切に管理できておらず、「どこをどう探せば良いか分からない」と担当者が途方に暮れている現場も多いかもしれません。

担当者ごとに図面の保管場所・保管方法が違う、あるいはファイル名が違う場合も検索が困難になります。アンケートによると、図面検索に割く時間は約10時間(※)。検索がうまくできないと、同じ図面を新たに作成しなければならなかったり、作ったもののどれが最新の図面なのか分からなくなったりして、業務効率は大幅に低下。時間を浪費してしまうでしょう。

参照元:キャディ公式HP(https://caddi.com/info/220803)

調査名称:「製造業の図面取扱いや検索における業務実態把握定量調査」
調査期間:2022年4月1日~4日
調査対象者:お勤め先での主業務が、下記のいずれかに該当する方。
年商10億円以上の製造業で働いている方のうち、普段の業務の中で図面を扱う機会がある男女、20-75歳。
主業務(開発・設計、資材・調達・購買、生産管理、製造、生産技術、保守・メンテナンス、品質保証・品質管理、営業・サービス)に応じて割付を行った。
調査機関:クロス・マーケティング社

図面共有がスムーズでない

図面は、設計者だけでなく、営業部門や生産部門、資材部門などさまざまな部署で共有し、参照しながら業務を進めます。多くの場合、設計・開発部門が図面を作成・管理しますが、図面共有がスムーズにできなければ、業務全体に影響を与えてしまうでしょう。

中には図面の閲覧を作成担当者が管理している企業もありますが、人材不足などで各部門からの参照要求に時間がかかり、他部署の作業が遅れてしまったり、営業機会を逃してしまったりするケースがあるようです。

図面の検索性に課題がありませんか?

図面管理システムではそのシステムごとに、図面を管理するうえで便利な機能がさまざま備わっています。図面管理の効率化が進む一方で、「図面が早く正確に見つからない」そんな課題を抱えていませんか?この課題は図面管理システムではなく、「AI類似図面検索システム」で解決することが可能です。

AI類似図面検索システムは、既に使用している図面管理システム等と併用しながら使用することが可能です。本サイトでは、AI類似図面検索システムの特徴からおすすめのシステムまで全て紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

図面管理を効率化する方法

効率的に図面管理を行うためには、図面管理のルールを作り、全社で共有する必要があります。ここでは、図面管理を効率化する5つの方法をご紹介します。

ファイルの命名方法を統一する

担当者ごとにファイルの命名方法が異なると、うまく検索できない場合があります。

このため、ファイルを作成する際は、図面の種類、図面名、バージョン、更新日など、検索キーワードを含めたファイル名にします。

「図面の種類_図面名_バージョン_更新日」などと統一すれば、膨大な量の図面から検索しやすくなるでしょう。 企業によって図面の量や案件の種類は異なるため、自社に合ったルールづくりをするのがおすすめです。

フォルダを図面の属性ごとに整備する

ファイル名だけでなく、「どのフォルダにどんな図面を保存するか」「1つのフォルダに何件まで保存するか」といったルール作りも大切です。図面作成者が勝手にフォルダを作成して保存してしまうと、より管理が難しくなるからです。

図面を属性で分け、属性ごとにフォルダを作成してください。既存の属性に合わない図面はどこに保存するか、管理部門に問い合わせられるようにしておくとなお良いでしょう。

ファイルの共有はメールではなくファイルサーバーを使う

図面は、企業内の各部門同士だけでなく、顧客にも共有する場合があります。

ファイルを添付したメールを送信するのは時間がかかる上、何度もやりとりする中でどれが最新の図面なのか分からなくなってしまったり、誤送信によるトラブルを招いたりしてしまいます。

社外のクライアント企業との共有には、ファイルサーバーなどを利用するのがおすすめです。

図面の更新履歴を保存する

クライアント企業の要望などに応えて、図面の内容が変更になることがあります。一度だけでなく何度も変更する場合は、適切に管理していないと、どれが最新のものか分からず、古いバージョンの図面で工程を進めてしまうかもしれません

また、手元にあるファイルが最新版なのかその都度確認したり、確認に時間がかかったりしては、業務が滞ってしまいます。ファイル名に更新日を記入するなど、図面の更新履歴を保存するようルールを徹底しましょう。

AI類似図面検索システムですぐに探せる体制を整える

注意したいのが、上記の方法を一つひとつ行うことで、かえって手間や混乱が生じる場合があるということ。そこでおすすめなのが、AI類似図面検索システムの導入です。

AI類似図面検索システムは、保管している図面や資料の中から、類似の図面をAIが探し出してくれるシステムです。導入することで、図面作成の工数削減や、前回設計時のナレッジ共有・流用などが簡単に行えます。

また、見積書などと連携させれば、過去の類似図面を参考にしながら見積書を作成することが可能です。眠ったままの図面をうまく活用して、業務を効率化できるようになるでしょう。

本サイトでは、AI類似図面検索システムを「営業時」「設計・製造時」「発注・調達時」の3つの利用シーン別に、おすすめのAI類似図面検索システムをピックアップ。それぞれのシーンに特化したAI類似図面検索システムの特徴を知り、どれが自社に合うシステムなのか検討してみてください。

現場にフィットする
AI類似図面検索
システム3選
2D・3D図面を活用し
設計のムダを減らしたいなら
おすすめは
創屋
創屋公式HP
画像引用元:創屋公式HP
https://www.souya.biz/
特徴
  • 過去の2D図面も3D CADも一括で検索できるため、図面の形式に左右されず、部門・拠点をまたいだ再利用と標準化が進めやすくなります。
  • PDF・JPGなどの2D図面も、STEP・STLなどの3D CADデータも、図面ファイルを指定するだけで検索可能。 図面の書き方や形式に関係なく、必要な図面がすぐに見つかるため、情報の形式差による属人化や非効率を解消できます。
利用形態
  • オンプレミス
2D図面の見積対応の
即応力を上げたいなら
おすすめは
SellBOT
SellBOT公式HP
画像引用元:SellBOT公式HP
https://www.sellbot.jp/
特徴
  • アップロード図面から類似実績を検索し、参考価格を即時提示。見積フォームへの自動反映で業務を高速化。
  • スマホやタブレット対応。クラウドだから、出張先・外出先でも利用可能。見積依頼や予算取りのスピードを向上。属人化しない営業支援を実現。
利用形態
  • クラウド
2D図面を起点に
設計と調達をつなぎたいなら
おすすめは
CADDi DRAWER
CADDi DRAWER公式HP
画像引用元:CADDi DRAWER公式HP
https://caddi.com/drawer/
特徴
  • 図面と発注実績(価格・時期・取引先)を自動で紐づけ。設計と調達が分かれていても、共通の情報基盤でスムーズな連携が可能。実績の可視化により、調達ミスや価格バラつきも防止できる。
  • 画像解析AIで図面形状から類似図面を高精度検索。差分表示機能により再利用・標準化の判断も容易に。クラウド設計で拠点間の図面資産も横断活用でき、「似た図面に気づけなかった…」をなくせる。
利用形態
  • クラウド
利用シーン別おすすめのAI類似図面検索システム3選を見る

利用シーン別おすすめの
AI類似図面検索システム
3選を見る

利用シーン別おすすめのAI類似図面検索システム3選を見る
利用シーン別おすすめの
AI類似図面検索システム
3選を見る