フアクトはIT技術を駆使して「世の中に役立つ会社であること」を目指し価値提供を行っている会社です。
フアクトは、「創屋」が開発・提供しているAI類似図面検索システムの正規代理店として、システムの販売を行っています。
ここではカスタマイズ性の高い「AI類似図面検索システム」(フアクト社提供、創屋社製造・開発)について、その特徴や機能などを紹介します。
フアクト(創屋社製造・開発)のAI類似図面検索システムは、部品の製作図や設計図などといった図面を対象に、既に登録されているものと類似している図面を迅速に検索・抽出できます。カスタマイズに柔軟に対応しており、たとえば部品の付帯情報の設定を取り扱う図面に沿って追加することで、AIの精度を高めることができます。
フアクトのAI類似図面検索システムは、たとえば部品の形状や素材・直径・厚みなどのサイズといった付帯情報を既存システムに合わせて追加するといったことが可能で、これにより高い検索精度を実現することができます。基本的に既存システムや扱っている図面情報に合わせた柔軟なカスタマイズが可能で、登録できる情報のほか、検索方法などもカスタマイズできます。
AI類似図面検索システムをフアクトで導入する場合、社内ネットワーク上にAIマシンを追加するだけで運用が可能になっています。導入に際して煩雑な手間がかからないため、非常に導入しやすいシステムです。
図面検索については、ファイルを指定するだけで素早く検索結果を表示してくれます。現状はPNG、JPG、PDFファイルのみの取り扱いとなっていますが、順次拡張予定となっています。
価格・登録枚数 | システム構築により変動のため要問い合わせ |
---|---|
クラウド / オンプレミス |
オンプレミス |
アップロードできる ファイル形式 |
JPG・PNG・PDF |
検索方法 | AI検索(※キーワード検索、属性検索、あいまい検索など、検索方法についてもカスタマイズ可能) |
登録可能な情報 | 部品情報、供給元情報などカスタマイズ可能 |
フアクトのAI類似図面検索システムは、高いカスタマイズ性と導入のしやすさが大きな特徴となっています。したがって、自社の既存システムとの親和性が高い図面検索システムをお探しの企業や、特注のシステムをお求めの企業にぴったりです。
本サイトでは、AI類似図面検索システムを「営業時」「設計・製造時」「発注・調達時」の3つの利用シーン別に、おすすめのAI類似図面検索システムをピックアップ。それぞれのシーンに特化したAI類似図面検索システムの特徴を知り、どれが自社に合うシステムなのか検討してみてください。
フアクトのAI類似図面検索システムに関する導入事例は、公式HPに記載がありませんでした。
フアクトのAI類似図面検索システムを導入するにあたっては、面倒な手間は必要ありません。社内ネットワーク上にAIマシンを追加するだけというとても簡単なステップで導入・運用することが可能です。
フアクトではテレフォンサポートやメールサポート、リモートサポートによる対応を実施しています。さらに担当営業が定期的に訪問して問題点を解決する定期訪問サポートも提供しており、顧客の問題点・疑問点に対応しています。
会社名 | 株式会社フアクト |
---|---|
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-1-3 アートビル3F |
電話番号 | 045-316-4331 |
営業時間 / 定休日 | 9:00~17:30/土曜・日曜・祝日 |
公式HP | https://www.fact-cam.co.jp/ |
AI類似図面検索システムを導入するのであれば、
どのようなシーンで主に利用したいかを考えるのがポイントです。
ここでは、利用シーン別におすすめのAI類似図面検索システムを3つピックアップしています。
シーンごとに異なる仕様になっているので、自社に合ったシステムはどれなのか、チェックしてみましょう。
見積もりに特化したシステムで、営業現場で適正かつ迅速な値決めのアシストが可能。受注確度の高い案件に注力できる営業体制をサポートします。
図面データに案件情報を紐づけたり、得意先のみに絞った類似図面検索も可能。リピート案件の際にもゼロからの見積作成が減少し、見積にかかる業務負担を大きく軽減させます。
自社開発AIでかつフルスクラッチ開発なので、企業に合わせた細かい調整が可能。類似度の高い設計図の抽出が容易になり、設計者ごとの設計結果の差を軽減します。
基幹システムやMES、BOMなどの連携に自由度があるため、設計部門と製造部門で利用することで部門間連携がスムーズになり、納期短縮、コスト削減につながります。
発注実績自動紐付け機能により、過去の価格と納期のデータから複数の供給元の価格や納期の比較が容易になります。
供給元の過去の品質問題を参照することで、品質管理の一環として信頼性の高い供給元を選定して発注することも可能。取引先見直しにも役立ちます。