編集チームの調査によると、AI類似図面検索システムを提供しているメーカーのうち、費用を公開している企業は6社でした(2023年1月の調査時点)。それぞれの費用は以下の通りです。
※いずれも税不明
メーカーによって、金額は大きく異なります。また、管理したい図面数と利用するアカウント数によっても異なるため、詳しくは問い合わせてみるのがおすすめです。
一口にAI類似図面検索システムといっても、各製品ごとに機能や対応図面の形状などさまざまな違いがあります。ここでは、選ぶ前に見ておきたいポイントをご紹介します。
システムの導入方法は主に2つ。単体の検索システムとして導入する形態と、図面管理システムなどの既存システムにAPI連携させ、機能を組み込む形態があります。現状のシステム環境を確認してから、導入形態を決めるようにしましょう。
社内で使用している他のシステムとは別に導入・使用する方法です。複雑なカスタマイズ作業が発生しないため、簡単に導入することができます。
すでに出来上がったパッケージシステムを導入する方法と、オーダーメイドでゼロから構築する方法があります。
導入までの期間は1ヶ月~3ヶ月ほどです。
これまで使用しているシステムに追加機能という形で取り入れる方法です。
既存システムへ導入する場合は、システム間の連携が欠かせません。見積もりやCAD、受発注管理・生産管理システムなどと連携できるものもあり、業務のDX化に貢献してくれます。
ただし、既存システムに組み込む作業が発生するため、導入まで半年~1年ほどかかります。
企業では、膨大な量の図面が、多種多様なファイル形式で存在しています。読み取れる図面の形式はシステムによって異なるため、どんな図面を登録できるのか、よく確認するとともに、自社の図面の管理体制に応じてシステムを選ぶことも大切です。
現状販売されているAI類似図面検索の多くが、PDFの2D図面を対象としたシステムです。対応するファイル形式はPDF、TIFF、JPEG、DXF、DWGなど。
設計担当以外も使用する場合は、2D対応の方が混乱なく使用することができるでしょう。
類似図面を3D CAD データのまま検索することが可能。
近年、わかりやすさを求めてCAD メーカーを中心に開発が進んでいます。
日頃扱っているCADデータをもとに類似図面を検索したい場合におすすめです。
AI類似図面検索システムを選ぶ際に重要なのは、必要な類似図面をスムーズに見つけられるかどうかです。検索精度が低いと、図面を探すまでに時間がかかり、かえって業務が滞ってしまいます。搭載されている検索機能のスピードや正確性をしっかり確認しましょう。
本サイトでは、AI類似図面検索システムを「営業時」「設計・製造時」「発注・調達時」の3つの利用シーン別に、おすすめのAI類似図面検索システムをピックアップ。それぞれのシーンに特化したAI類似図面検索システムの特徴を知り、どれが自社に合うシステムなのか検討してみてください。